【健康コラム】デスクワークで腰痛悪化しやすい反り腰の方へ!反り腰は〇〇で改善します

もともと反り腰で腰痛が出やすいタイプだけど、デスクワークでかなり悪化した・・・というお悩みをよく伺います。
今回は、反り腰の腰痛にフォーカスして、反り腰になる理由、反り腰が腰痛を生む原因、その改善方法と正しいデスクワーク姿勢について詳しく紹介していきます。

今悩んでいる方や、まだ症状はでていない反り腰の方、デスクワークを日常的に行う方はぜひ今日から実践してみてください♫

記事内容
  • 1.”反り腰”の正体
  • 2.反り腰が腰痛を生む原因
  • 3.反り腰改善〇〇トレーニング
  • 4.正しいデスクワーク姿勢
  • 5.それでも改善しない方へ
  • 6.まとめ

1.”反り腰”の正体

“反り腰”とは、腰椎部分の正常な曲線が過度に強調されて、腰が前に突き出す状態を指します。
正常な腰椎のカーブは、後ろに湾曲する「腰椎後彎」と、前に湾曲する「腰椎前彎」の2つがあります。
腰椎前彎が過度になると、腰部の筋肉や靭帯に負担がかかり、さまざまな症状や不快感が生じることがあります。以下に反り腰の主な特徴と影響を説明します。

<反り腰の主な特徴>

・腰が前傾している。
・通常の腰の湾曲よりも強調されているため、お尻が強調されているように見えることがある。
・腹部が突き出して見えることがある。

①反り腰になる理由

反り腰が生じる理由は複数ありますが、主な要因として以下のような点が挙げられます。

○姿勢の悪化
長時間の悪い姿勢を保つことが反り腰を引き起こす一因です。デスクワークやスマートフォンの使用など、前かがみの姿勢が長時間続くことで、腰椎部分の曲線が変化することがあります。

○筋肉の不均衡
腰部の筋肉や周囲の筋肉のバランスが崩れることで、腰椎部分が前に突き出る状態が生じます。腰部の筋肉群が過度に緊張し、それによって正常な腰部の湾曲が乱れます。

○筋力の低下
腰部の筋肉や腹部の筋肉の弱化が反り腰を引き起こす要因となることがあります。筋肉の弱さによって腰椎を適切にサポートできず、湾曲が乱れます。

○体重の影響
過体重や肥満の状態が反り腰を悪化させることがあります。過重な体重が腰部にかかる負担を増加させ、正常な湾曲を崩す可能性があります。

○姿勢教育の不足
若い頃から適切な姿勢の意識と練習が不足している場合、成長段階から反り腰が進行する可能性があります。

要因は人それぞれであり生まれ持った骨格が原因の場合や、痛みやバランスの悪い他の部位を支えようとした結果反り腰になっていることもあります。原因は人それぞれですので、一度治療院にて専門家による姿勢診断を行うことをお勧めします。

・・・・・・・・・・・・・・・・
↓当院のAI姿勢診断の紹介↓

姿勢/動作検査


・・・・・・・・・・・・・・・・

②反り腰はなぜ女性に多い?

反り腰は男女問わず発症する可能性があるものですが、特に女性に多いと言われています。その理由とはなんでしょうか?

考えられる代表的な原因としては、骨盤の形状/筋力の違い/ハイヒールなどの靴を履く習慣があります。

まず、女性の骨盤は出産に適した形状となっており、男性の骨盤は縦長のに対して、女性の骨盤は縦に狭く、横に広い感じになっています。男性に比べて骨盤が歪みやすいことも特徴の一つです。また、女性の筋力は低い傾向がありますので、腰を支えるのに必要な筋肉のバランスが崩れやすい特徴もあります。さらに、女性は美しさやファッションへの意識の高さや、社会的に求められる正装において、ハイヒールを長時間使用する場面が多くあります。通常の場合の歩き方の矯正はもちろん大切ですが、ハイヒールの際はまた違う体の使い方が必要です。歩行指導を受けていない場合は重心がずれやすく関節や筋肉を痛め体を歪めるリスクが上がります。

③反り腰が与える体への悪影響

反り腰が持つ体への悪影響は多岐にわたります。その中でも主な悪影響を以下にまとめてみましょう。

❶腰痛
反り腰の状態では、腰椎部分に余分な負担がかかり、腰痛が生じる可能性が高まります。腰痛は日常生活や動作の制約を引き起こすだけでなく、生活の質を低下させる要因ともなります。

❷筋肉の不均衡
反り腰では腰部の筋肉や周囲の筋肉のバランスが崩れます。一部の筋肉が過度に緊張する一方で、他の筋肉が弱化することがあり、体全体の筋肉バランスが乱れます。

❸姿勢の悪化
反り腰が長期間続くと、全体の姿勢にも影響を及ぼすことがあります。肩こりや頭痛、背中の痛みなどが生じる可能性があります。

❹骨盤の歪み
反り腰が進行すると、骨盤の位置やバランスが歪んでしまうことがあります。これにより、腰痛や膝の痛みなどが引き起こされる可能性があります。

❺体の不調和
反り腰により体のバランスが崩れることで、歩行や運動のパフォーマンスが低下し、体全体の不調和を招くことがあります。

❻神経の影響
腰椎の位置が変化することで、神経に圧迫がかかる可能性があります。これにより、放散痛やしびれが生じることがあります。

❼内臓の圧迫
反り腰によって内臓の位置が変化することで、内臓にも不適切な圧迫がかかる可能性があります。これが消化不良や体調不良を引き起こすことがあります。

❽姿勢の美しさの減少
反り腰は姿勢を悪化させ、姿勢の美しさを損なう要因となります。これにより自信の低下や外見の印象が悪くなる可能性があります。

これらの悪影響を軽減するためには、適切な姿勢習慣や運動、ストレッチ、筋力トレーニングを行うことが重要です。また、症状が進行している場合は、専門家の指導を受けることがおすすめです。

2.反り腰が腰痛を生む原因

反り腰が腰痛を生む主な原因は、腰椎部分の筋肉や構造にかかる不適切な負担や圧力に関連しています。以下にその具体的な要因を説明します。

①筋肉の不均衡
反り腰の状態では、腰部の筋肉のバランスが崩れてしまいます。特に腰部の筋肉や腹部の筋肉の弱化が、腰椎部分に余分な負担をかけることで腰痛を引き起こす可能性があります。

②腰椎の圧迫
反り腰の状態では、腰椎部分が前に湾曲し、腰椎の間にある椎間板に圧力がかかります。これにより椎間板が圧迫され、炎症や痛みを引き起こす可能性があります。

③靭帯や軟部組織の緊張
反り腰になると、周囲の靭帯や軟部組織が過度に緊張し、炎症や痛みを引き起こすことがあります。

④筋肉の疲労
反り腰の姿勢を長時間続けることで、腰部の筋肉が疲労してしまい、痛みや不快感が生じることがあります。

⑤姿勢の影響
反り腰の姿勢が長時間続くと、体のバランスが崩れ、他の部位にも負担がかかることがあります。これにより、腰痛が全身に広がることがあります。

⑥神経の圧迫
腰椎の位置が変化することで、神経に圧迫がかかる可能性があります。神経圧迫による放散痛やしびれなどが腰痛として現れることがあります。

反り腰による腰痛を軽減するためには、正しい姿勢を保つこと、適切な筋力トレーニングやストレッチを行うこと、過度な負荷を避けることが重要です。また、痛みがひどい場合や持続する場合は、専門家の指導を受けることをおすすめします。

3.反り腰改善〇〇トレーニング

【反り腰】国家資格者が教える!反り腰改善トレーニング

反り腰は、腹部の筋力低下+腰背部の緊張が起こっています。
改善するためには、
①腹部の筋力UP
②腰背部の緊張をとり柔軟性UP
この2つのトレーニングが重要です。

動画では、②腰背部の緊張をとり柔軟性UP させる「キャットドッグ」というエクササイズを紹介しています。

4.正しいデスクワーク姿勢

【姿勢】国家資格者が教える!正しい座り方

反り腰改善のためのトレーニングケアとともに重要なのが姿勢改善です。
日常姿勢は習慣化されますので、少しずつ矯正していく必要があります。
今回は反り腰の方が腰痛を引き起こしやすい「デスクワーク 姿勢」について動画で紹介します。

5.それでも改善しない方へ

●自身でのトレーニングや姿勢改善を続けてみたが効果が見られない方
●腰痛が悪化している方
●何度も腰痛やギックリ腰を繰り返している方

メディカルジャパンの姿勢改善/腰痛プログラム にお任せください。

当院は、国家資格を取得した臨床家のみが在籍し、整体整骨・鍼灸からリハビリトレーニングまで行える総合治療院です。また、エコーやAI姿勢診断、自律神経などの診断機器、医療機器も充実している施設ですのでご安心ください。

【メディカルジャパン治療プログラム体験】

https://www.youtube.com/watch?v=dm-FwznEvqw&t=99s

6.まとめ

反り腰の改善には、トレーニング/ストレッチ/姿勢改善の3つが重要です。長期的に悩んでいる方は専門家に頼ることも重要です。

株式会社メディカルジャパン
190-0011
東京都立川市高松町1-6-8
メディカルジャパンビル
http://co.tatikawa-treatment.com/
メディカルジャパン青山
【青山鍼灸院 青山整骨院 青山マッサージ院】
《専門家が高い知識と技術を》
http://japan-health-office.com/
【整体・フットケア・小顔】
国家資格のメディカルセンター青山院
https://medical-kokokara.com/omotesando/
青山ladies鍼灸マッサージ
《女性専門の安心鍼灸マッサージ》
http://omotesando-ladies.com/
〒107-0062
東京都港区南青山2-14-11
電話  03-6427-4207
【営業時間】 9:00〜21:00年中無休
メディカルジャパン渋谷
【渋谷鍼灸院 渋谷整骨院 渋谷マッサージ院】
《専門家が高い知識と技術を》
http://medical-shibuya.com/
【整体・フットケア・小顔】
国家資格のメディカルセンター渋谷院
https://medical-kokokara.com/shibuya/
渋谷ladies鍼灸マッサージ
《女性専門の安心鍼灸マッサージ》
http://shibuya-ladies.com/
150-0002
東京都渋谷区渋谷2-22-11
フランセ奥野ビル8階
電話  03-6427-4207
【営業時間】 9:00〜21:00年中無休
メディカルジャパン新宿
【新宿鍼灸院 新宿整骨院 新宿マッサージ院】
《専門家が高い知識と技術を》
http://medical-shinjuku.com
【整体・フットケア・小顔】
国家資格のメディカルセンター新宿院
https://medical-kokokara.com/shinjuku/
150-0053
東京都渋谷区代々木2-10-10東京プラザビル8階
電話  03-6427-4207
【営業時間】 9:00〜21:00年中無休
新宿ladies鍼灸マッサージ
《女性専門の安心鍼灸マッサージ》
http://ladies-shinjuku.com/
160-0023
東京都新宿区西新宿6-2-3新宿アイランドアネックス312
電話  03-6427-4207
【営業時間】 9:00〜21:00年中無休
メディカルジャパン立川
【立川鍼灸院 立川整骨院 立川マッサージ院】
《最新理論と技術で症状を解決》
http://tatikawa-treatment.com
【整体・フットケア・小顔】
国家資格のメディカルセンター立川院
https://medical-kokokara.com/tachikawa/
190-0012
東京都立川市曙町2-4-4昭和ビル8階
電話  042-519-3822
【営業時間】 9:00〜21:00年中無休
リハビリ・コンディショニング
からだLab東京
《専門家が予防とメンテナンスを》
http://tatikawa-labo.com
【骨盤・姿勢と歩行・加圧】
国家資格のメディカルセンターLab
https://medical-kokokara.com/tachikawa-minami/
190-0023
東京都立川市柴崎町3-1-1昴ビル4階
電話  042-519-3822
【営業時間】 9:00〜21:00年中無休
たまladies鍼灸マッサージ
《女性専門の安心鍼灸マッサージ》
http://tamaladies.com
【妊活・マタニティー・美容】
国家資格のメディカルセンター女性専門
https://medical-kokokara.com/ladies/
190-0011
東京都立川市曙町1-13-11クレストビル1階
電話042-519-3822
【営業時間】 10:00〜20:00年中無休
訪問リハビリ鍼灸マッサージ
メディカルジャパン
《医療保険にて在宅リハビリを》
http://medical-houmon.com
〈都内23区ステーション〉
〒107-0062
東京都港区南青山2-14-11
電話 03-6427-4207
〈多摩地区ステーション〉
190-0011
東京都立川市高松町1-6-8
メディカルジャパンビル内
電話042-519-3822
●理学療法士(国家資格免許)
●柔道整復師(国家資格免許)
●鍼灸師(国家資格免許)
●あんまマッサージ指圧師(国家資格免許)
●FCM (国家資格免許)
●米国PHIピラティス認定インストラクター
●米国NLP協会認定プラクティショナー
●日本不妊学会認定カウンセラー
●日本酵素学会認定カウンセラー
●AHAガイドラインBLSプロ
●上級救命技能認定者(AED業務従事者)
●加圧スペシャルインストラクター
●中医耳つぼダイエットアドバイザー
●DYMOCOフットケアトレーナー
●シナプソロジーインストラクター
●機能訓練士
●認知症トレーナー
前田 智世